Tweets at 2020-09-07


発表原稿と原稿執筆と校正がなんとなく終わった 金曜日夜までに終わってない申請関係がスタックしていて 結局おわらせたにもかかわらずスッキリしない 明日は健康診断だ…そろそろ寝なきゃ…

弊社には「グリー技術書典部」という部活動がありまして さきほどGithubにPR出すことで てぇてぇ執筆活動が終わりました。 さて寝よう 紹介 https://t.co/BBY62xv5d0

PERACONのおかげでCEDEC2020後味最悪になった… 昔は見ていて面白いと思った事もあるし参加した事もあるし遠藤さんもやなせさんマジお疲れ様と思うけど、そもそも 応募要項がペラ1枚で面白さが伝わっていない時点で企画見直して… https://t.co/v8Jhr859i3

ちゃんと起きてる おはようございます さて雨だな…

株式会社実験 事業内容: 実験 なるほど https://t.co/ELeVGTIgj5

PERACON審査員側や運営側に弁解するチャンスはあるかもしれないけど、一方的に罵倒された参加者側には何も言い返す方法はない時点で力も立場も非対称だし「ペラ一枚で面白さがわかる」みたいな事がコンセプトのコンテストなんだからコメント… https://t.co/1jGYsruQfw in reply to o_ob

酷い提出作がたくさんあると心が病むのは本当。学校の採点とかでもあり得るんだけど、そういう時は主催や審査員は「(作家ではなく)課題の出し方がおかしい」って気づくべき。 楽しい雰囲気で人材を育成しようと思うなら、高度に建設的なコメント… https://t.co/5KVCCLOqrO in reply to o_ob

あとは「知り合いだから」とか「身内だから」っていうのは甘え。 面白いと思う人はその甘えを譲って考えてくれる身内でしかなくて、大多数の真剣に挑戦している人に失礼。 そういうコンテストになってきた時期から興味は無くなっていたのだけど。 in reply to o_ob

ちなみにインタラクティブセッションはオンラインで実施できる提案を書いて、採択されたにもかかわらず中止。 中止になる理由も、採択作の公開もコメントもなかった。 毎年工夫して最高の展示を通して参加者と交流できることに意味をもって接してきた側としては歴史から消し去られる感覚があった。 in reply to o_ob

2000年からCEDEC発表者側であり 運営側になった事は一度も無いけれど 毎年新しい気持ちでやり続けるって とても大事だと考えている 娯楽は飽きられる運命にある それに対して挑戦していく姿 それこそがCEDECで共有される 最… https://t.co/UGJlFPA75a in reply to o_ob

The Milky Way over St Michaels Mount via NASA https://t.co/eQ2tWqZZNR https://t.co/DgTatVpW2f

健康診断が終わったらグランドハイアットでランチを選べるという素敵なご馳走が待っていたのにもかかわらず、バリウムと低糖状態すぎて重たいものを食べる気がしない…健康にはいいと思う…そしてカウンターの客層は興味深い。ごちそうさまでした。… https://t.co/F2k4ewzdTA

RT @chomado: web ブラウザ上で Visual Studio Code が動く!の Visual Studio Codespaces が GitHub webからワンクリックで開発環境へ !な GitHub Codespaces へ 一本化する予定💡 ー マ…

それは本当のゲームプランナーとは言えないのでは そしてどんなクソ企画書であったとしても そのゲームに参加してくれた参加者には リスペクトがないと 戦う前から勝負がついている in reply to o_ob

p.s. 企画提案の世界はものすごいダメ出しされる 多くは他人のリソースだから 人格否定も無いとは言えない それが当たり前とは思わないけど 企画者だったら企画書の数で戦え 意見は聞くな 否定されるよりも数で戦え ダメなコンペには… https://t.co/ZgxXrZXshw in reply to o_ob

RT @signs0302: 本当にこれが辛かった… 若輩者としては、採択も実績になるので何処かに記載して欲しかった… https://t.co/wEpcuUHTD5

@signs0302 #CEDEC2020 における最大のパワハラとして記憶にとどめていきたい… in reply to signs0302

#CEDEC 何が問題って 会の方針に「行動指針(code of conduct)」がない 個人情報保護(といいつつ保護になってない)しかない 参考までに GDC の Code of Conduct を載せておく… https://t.co/ilCxdFOu3R

#warabimochi https://t.co/56R2AWXAxt https://t.co/cKddjXwkAo

RT @Yam_eye: 自分は芸術家としても技術者としても半端だけど、両方やる人はあんまりいなそうだから両方やることにしよっ。てだけでここまできた気がする。それは今も変わらない。 #ハイブリッドの勧め

頭の中でファンタジーゾーン(AC)のテーマが鳴り止まないので今日はもう寝た方が良さそう

#CEDEC 何が問題って 会の方針に「行動指針(code of conduct)」がない 個人情報保護(といいつつ保護になってない)しかない 参考までに GDC の Code of Conduct を載せておく https://j.mp/3i9EDsX #CEDEC2020 https://j.mp/3jTOXWt



from Twitter https://twitter.com/o_ob

p.s. 企画提案の世界はものすごいダメ出しされる 多くは他人のリソースだから 人格否定も無いとは言えない それが当たり前とは思わないけど 企画者だったら企画書の数で戦え 意見は聞くな 否定されるよりも数で戦え ダメなコンペには付き合わなければいい 質は信頼できる仲間とクリティカルに上げろ



from Twitter https://twitter.com/o_ob

それは本当のゲームプランナーとは言えないのでは そしてどんなクソ企画書であったとしても そのゲームに参加してくれた参加者には リスペクトがないと 戦う前から勝負がついている



from Twitter https://twitter.com/o_ob

健康診断が終わったらグランドハイアットでランチを選べるという素敵なご馳走が待っていたのにもかかわらず、バリウムと低糖状態すぎて重たいものを食べる気がしない…健康にはいいと思う…そしてカウンターの客層は興味深い。ごちそうさまでした。 (@ 六緑 in 港区, 東京都) https://j.mp/3h3JWcc https://j.mp/2Gvdvqk



from Twitter https://twitter.com/o_ob

2000年からCEDEC発表者側であり 運営側になった事は一度も無いけれど 毎年新しい気持ちでやり続けるって とても大事だと考えている 娯楽は飽きられる運命にある それに対して挑戦していく姿 それこそがCEDECで共有される 最も価値ある知見と思う 今後の建設的な展開を願ってやまない



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ちなみにインタラクティブセッションはオンラインで実施できる提案を書いて、採択されたにもかかわらず中止。 中止になる理由も、採択作の公開もコメントもなかった。 毎年工夫して最高の展示を通して参加者と交流できることに意味をもって接してきた側としては歴史から消し去られる感覚があった。



from Twitter https://twitter.com/o_ob